こんにちは
あっぷるびーです
今回はe-NV200の何が良いの??第三弾
お手頃価格で買える編です。
でもお手頃価格で買えるだけでは無いのです。
それをご紹介します。
e-NV200(電気自動車)は値落ち感がハンパない
(それ、車買う上でデメリットじゃ…)
e-NV200ワゴンタイプは新車価格で400万円以上します。
グレードを下げればアルファード、ベルファイア、ランクルプラド、エルグランド、フェレディZ、クラウン、パジェロが買えます。
グレード落とさなくても、そこそこのオプションをつけてハリアー、ノア、ヴォクシー、エスクァイア、セレナ、CX-5、ステップワゴン、フォレスターが買えます。
そう、ちょっとした高級(価格)車なのです。
それらの車と比較に値するかどうかはともかく、価格は高いのです。
理由は色々有ると思いますが、主にバッテリーが高いからかなと思ってます。
本来電気自動車は3万点以上の部品で構成されてるそうですが、電気自動車はその半分と言われています。
だから本来は安くなるはず。
でも高いのはやっぱりバッテリーが高いから。
また数もガソリン車に比べると圧倒的に少ないので、例えばモーターを一つ取っても単価が高くなるものと思います。
この高級(価格)車がなぜ値落ちがハンパないのか。
それはいわずもがな、人気がないからです。
そもそも一般人でこれを新車で買った人はいるのでしょうか。
いや、いるとは思いますが圧倒的に少ないのではないのかと思います。
じゃ誰が買ってるのか
ここからは私の予想や想像も入りますが、購入者の殆どは官公庁等の役所と企業。
ecoとか、そうゆうのの推進に購入してみた、イメージアップのために。
日産のお膝元、横浜では地元企業に売り込んで宣伝も兼ねて販売を促進したと記事で読んだこともあります。
e-NV200を購入ではなく、三年無償貸与の地方自治体もあるようです。
そんな所に卸したところで大して使われず、払下げになったものが多く有る。
そんな印象を持っています。
また以前は高額な購入補助金もあり、それを目当てに購入した(推進目的にさせられた)という背景もあります。
この補助金は購入から一定期間売却できないという決まりがあります。
補助金の種類にもよりますが、一般的には新車購入後4年売却出来ないと聞いています。
ですので販売から4年たった昨年あたりに大量(って程でもないけど)に売りに出されました。
人気がなく、時期尚早の電気自動車、しかもミニバンタイプ。
幸か不幸かなかなか中古車でも売れず、その間に価格がどんどん下がっていきました。
一時期バンタイプで100万ちょっと。
ワゴンタイプでも150万で売りに出されているのを見たことがあります。
e-NV200にはバンとワゴンがあります。そのへんはまた今度。
ちなみにポカリはワゴンタイプ。
そんな状況のe-NV200がわんさか中古車市場に流れてきました。
その中で私が注目したのは、走行距離3千キロや5千キロで、禁煙、ほぼ使われてない車両。
なんでそんなに使われてない極上車が売りに出ているのかと、色々見ていると一つの結論にたどり着きました。
売れない、邪魔な試乗車を投げ売りし始めた日産ディーラー
e-NV200が良い車かどうか、ではなく
e-NV200は日産ディーラーにとって全くメリットがない車になっていました。
メーカーが発売した以上、各ディーラーで一定の数を試乗車として仕入れなきゃいけない。
でも新車は売れない、人気がないから試乗の申込みもない。
しかも電気自動車に慣れてないユーザーに代車として貸し出すこともできない。
補助金のカラミも有るからすぐには売却できない。
社員も好んで使わない、そんな不良在庫車になってたのです。
それが高年式、低走行、禁煙、美車で出回っていました。
私も最初は敬遠していました。
私は趣味で車の情報をいつもキャッチしています。
どんな車を買うか、買ったら何ができるのか妄想しながら中古車も色々見ています。
もちろん日産リーフがバッテリー問題で価格が大きく下落しているのも知っていました。
そんな中e-NV200を知り、たった3年で中古価格が1/4近くになる車は異常だと感じて最初は検討にも入れてませんでした。
昔から車中泊に興味があったので、中古のハイエースや軽のバンコンばかり見てました。
しかしある時にe-NV200で車中泊している人のブログを見て、逆に考えるとe-NV200は面白いかもしれないと思い始めたのです。
e-NV200、電気自動車の良さに気づき始めました。
私はそれまでもトヨタのプチバンで車中泊をちょいちょいしていて、夏の暑い時のアイドリング問題や電気製品を使いたいな等、車中泊の壁にぶつかっていました。
それからです、電気自動車を調べ始めe-NV200だとどんな事ができるのか考え始めました。
- アイドリングしないでエアコンが使える
- 1500Wの電源が標準搭載
- 電気量が満タンなら一般家庭の2日分
- 日産のZESP2カードを契約すれば充電し放題、燃料費無し
- 駐車中にスマホからカーエアコンを始動できる
- 後部座席を改造すればベッドモードにできる
- 税金が安い
- オイル交換も無いから維持費が安い
- 車検も簡単に通せる
などなど…
問題点は
- 走行距離
- 装備がしょぼい
- ダサい
などありますが、その時の、いや今でも私にはe-NV200のメリットばかりが目に付きます。
そんな車が高年式、低走行、禁煙、美車で新車の1/4近くで買える(実際には2/5位でしたが)
e-NV200はそんな車です。
こんな良い車、他にあります?

トコトンやさしい電気自動車の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)
- 作者: 廣田幸嗣
- 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
- 発売日: 2016/08/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る