こんにちは
あっぷるびーです。
ミニバン電気自動車(EV)のポカリ号(e-NV200)に乗ってます。
電気自動車ポカリ号であちこち走り回ってます。
e-NV200の快適車中泊改造計画サマリーはこちら
今回は車中泊改造のメインとも言える後部座席のベッド化に挑戦です。
リアシートを魔改造
車中泊のメインとも言える寝床づくり、非常に重要です。
ポカリ号は5人乗りのワゴンタイプ
リアシートは背もたれを倒して跳ね上げるように折りたためますが、後ろへリクライニングしないため、このままではどうやっても寝れません。
でもたまには人が乗るから取っ払うわけにはいかない。
しかも今回のベッド作りには制限があり、2段ベッドを作るので可能な限り下の段は低いのが望ましい。
そこでヒラメキました。
「倒れる気が無いなら倒してしまえばいいじゃない!」
リアシートのリクライニング化
分解する前から色々調べていたので大体方法はわかっていました。
リクライニング可動部分の円形パーツが出っ張っていて、そいつが留め金部分に引っかかって倒れないようになってる。
だからこの円形の出っ張りをサンダーで削り落としておしまい!
と作業開始。
シートの背もたれクッションを外す
まずは車体からリアシートを降ろして背もたれクッションを外してこんな状態にします。
座面のカバーは外さないので焦げないように養生をして作業に入ります。
ちなみに余談ですがリアシートは一ミリもスライドしないドM仕様。
削り取るより外してしまおう!
カバーを外して実際のパーツを見ると、留め具部分の溶接を削り取ればリクライニング可能になる事がわかりました。
多分丸部分の出っ張りを削るより早いだろうと言う判断。(DIYマイスターのゲンちゃんが)
早速溶接削りを開始。
こんな感じで二箇所削ると留め具が外れます。
外れた画像は撮影忘れたので、もう少し詳しく説明します。
青い部分と緑の部分がぶつかってリクライニングしない。
この緑の部分のパーツが留め金です。
赤い部分が留め金の溶接部分、溶接部分のみを少しずつ削り取っていきます。
溶接がキレイに取れると留め金がボロっと外れます。
リアシートリクライニングし放題!
ほら後ろに倒れた。
これ留め金がないとたがが外れたのと同じなので、床までリクライニングします。
知らない人にリクライニングさせると床まで一気に行きます。
怪我にはご注意下さい。
これでリクライニング作業は終了。
ベッド作り
ここからはリクライニングしたリアシートを有効活用してベッドを作っていきます。
背もたれの支え
水平90度にした背もたれは上からの荷重に弱いので、裏側に支えになるものを入れます。
前から仕事道具等の収納にRVボックスがほしいと思っていましたので
そちらを支えにします。

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 900D グレー/ダークグリーン 幅90x奥行40x高さ28cm
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
これがぴったりでした。
特に背もたれを水平にした時の地上高が28cmなので言うこと無し。
ただ失敗したのは、横幅を90cmにしないで短いのを二個置いて分割したほうが良かった。
特に長いものを入れる必要がないなら分割をおすすめします。
その方が何かと使い勝手は良い。
汚れ物で分けたりもできるしね。
延長で!
リアシートがリクライニングしたところでベッドとしては短い。
そこで延長する台を制作しよう!と思ったけどコレを試しにやってみたら意外と良かったので採用しました。

山善(YAMAZEN) 折れ脚 ローテーブル(90×60) ダークブラウン TWL-9060(DBR)
- 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
コレが意外とジャストフィット。
高さが2~3センチ足りないけどあんまり気にならない。
このテーブルを10cm程切ってその脇に冷蔵庫を置いてます。
これもまた高さがピッタリ。
バランス良く収まってます。
段差を埋めよう!
リアシートの背もたれを倒すとできる段差。
ここさえやっつければほぼフラットになるのに。。。
そんな時はこれ!
|
サイズはMを使ってますが、全体に少し余りが出るのでSでも良いかもしれません。
ちなみに私はメッシュタイプをチョイスしました。
他にも適合しそうなものは色々でてるけど高い。
この商品が1番手頃でした。
寝ると少し沈みますので、ちょうど良くなります。
今までは普通の座布団を入れたりしてたのですが、やはり傾斜が気になったのでこちらを購入しました。
使い心地はバッチリです。
マットレス装着!
|
195cm×97cm フルサイズのシングルマットレスで寝てます。
家で余っていたものをそのまま使ってます。
贅沢に寝れます、が、収納時はかなり邪魔です。
でも収納には困りますが、車中泊にも寝心地が必要と考えこれを使ってます。
なので多少の凸凹は全く気になりません。
頭のところだけ気になるので、このようにスーツケースと時には冷蔵庫をここに入れて埋めます。
これで完璧です。
まとめ
これで寝床は確保できました。
リアシートの背もたれをどうにかすれば簡単にベッド化できます。
ワタシ的には、ローテーブルがフィットしたのが大きいです。
イレクターパイプで作る予定でしたがそれが無くなったので作業はかなり短縮されました。
NV200で車中泊している人のブログを色々見て回ったところ、シートを外してベッドっぽいものを置くやり方や、リアシートを折りたたんだ上に床を作る感じで造作しフラットスペースを作るやり方が多かったです。
私は普段使いを犠牲にすること無く二段ベッドも実現したかったので、このやり方になりました。
さぁ次は二段ベッドの作成です。
ちびっこ隊長が一緒に行ってくれる間だけの限定使用になりますが、張り切っていってみよー!
作業だけじゃなく掃除も忘れずに。