こんにちは
あっぷるびーです。
ミニバン電気自動車(EV)のポカリ号(e-NV200)に乗ってます。
電気自動車中泊の旅in九州一周#8
本日のルート
福岡最強パワースポット 太宰府天満宮をめぐる
あんまりパワースポットとか興味ないけど、「最強の!」とか聞くとワクワクする。
訪れたのは福岡最強のパワースポットと名高い太宰府天満宮
こちらには色々な逸話があるそうで、橋を男女が一緒に渡ると別れるとか、帰りに橋を渡って帰ると縁起が悪いとか、牛の銅像を撫でると体調が良くなるとか。
ココは一流の学者・政治家・文人としてご活躍された菅原道真公を祀る神社で、「天神様」とは菅原道真公のこと。
学問の神様として有名です。
お参りをして、勉学の御札をいただきます。
少し早いですが高校受験の時はよろしくお願いします。
中学もまだ始まってませんがw
まずは手水舎でお清めをします。
太宰府天満宮の手水鉢は一枚岩でできていて日本最大級。
宝満山の御影石を使った立派な鉢です。
楼門は本殿に向かって前から見ると二重門、裏から見ると一重門。
一般的に楼門は前後左右対称につくられるので、非常にめずらしい造りだそうです。
手水舎や飛梅等色々写真撮りましたが、なぜか撮れてない。。。
伝説の飛梅
ここの御神木は梅の木、珍しいよね。
この梅の木、道真公に恋をしていたらしく騒動を起こした言い伝えがある。
道真公に想いを寄せすぎたこの梅の木は元々平安京、今の京都に植えられていた。
道真公が大宰府に左遷されたと知って、会いたい気持ちを抑えきれず京都から一夜で飛んできた。
だから飛梅って言うんですって。
ちなみに一緒に飛んできた恋敵の松の木は神戸で力尽きて落下したんだってさ。
擬人化してるところが今風だな。
名物 梅ヶ枝餅を食べよう
太宰府の楽しみは何と言っても参道巡りです。
名物は梅ヶ枝餅。
甘いのが不得意な私でも甘さ控えめで美味しく食べれます。
隊長は梅が苦手なのでダメでしたが。。。
太宰府天満宮に来たのは10数年ぶり。
本殿は変わりないと思いますが、参道は随分おしゃれになりましたね。
昔は甘栗とか大学芋とか売ってたイメージだけど、今はブルーシールアイスとかタピオカとかオサレなお店が増えてる。
お茶屋さんもリニューアルしたのかお店がきれいになってる。
福岡観光と言えば太宰府天満宮
勉学の神様なので、隊長を連れて来れて良かった。
久留米名物を食べに行きます
お昼も久留米でしたが、晩御飯も久留米に戻っていただきます。
久留米の名物と言えばお昼に食べたラーメン大砲が有名ですが、九州出身の友人に聞くと久留米は焼き鳥が有名だそうです。
福岡も焼きとり有名だよね、関係あるのかな?
っていうか焼きとりって色んな所で名物になってない?
日本三大焼き鳥とか。
ん?四国九州って鳥の名物多くない?
焼きとりもそうだけど宮崎の地頭鶏とか大分の唐揚げとか香川の丸鶏とか。
鳥の名物って多いね。
と言うことで久留米に戻ります!
焼とり鉄砲さん
久留米の焼とり事情には詳しくないので、隊長がググって美味しそうだと決めたお店。
焼とり鉄砲本店です。
西鉄久留米駅の近くはGoogle Mapで調べるとわかりますが焼き鳥店のオンパレードです。
こちらのお店のその一角にあります。
この後運転するので、私はノンアルコールビール
ちびっこ隊長はコーラで乾杯です。
焼とりには玉ねぎ
こちらの焼き鳥には必ず玉ねぎが挟まってます。
美味しいですよ、香ばしく焼き上がってて。
甘めのタレで何本でも食べれる感じですね。
色々と食べましたが、写真を取り忘れました。
お店は大盛況
焼き場の前の席に案内されたのですが、若いお兄さんたちが3人がかりで焼きまくってました。
おねーさんたちも愛想が良いし、お店の居心地も抜群です。
ただお店も混んでいたので早めに退散。
私も長居するとビール飲みたくなってしまうしね。
ごちそうさまでした!
熊本に入りました!
今夜の車中泊先は道の駅水辺プラザかもとです。
こちらは某車中泊サイトでAランク認定を受けている場所で、温泉併設の道の駅です。
温泉料金も390円と格安。
そして食べ物施設もレストラン、パン工房、タピオカアイス等と充実しており、夕方早い時間から車中泊に訪れてゆっくりお風呂に入って食事をいただくのに良い場所です。
EV充電器もあるけど
こちらはEV充電器も完備ですが、ぞうさんカードは使えません。
事務所に申し込みをして、一回500円での下記充電となります。
しかも受付は18時まで、充電は80%までなどEV乗りとしては好ましくない条件ばかりです。
ご注意下さい。
まとめ
ついに熊本に突入しました。
ここからの九州南部は私も未踏の地です。
阿蘇山、シロクマ、桜島、知覧等など楽しみにしている場所が目白押し。
びっくりイレギュラーもあったしね。
そんな親子旅はまだまだ続きます!